カテゴリー別アーカイブ: 2018年度

ひらつな祭

第8回ひらつな祭
日時:3月10日(日)10:45~15:30
場所:紅谷パールロード・まちかど広場周辺

「第8回ひらつな祭」に今年も出展させていただきました。
今回のひらつな祭では、平塚市周辺で復興支援活動や防災活動を行っている団体が集まり多くのブースが出展されていました。また、ステージイベントも多く開催され会場全体で風船を空にあげる“鎮魂バルーンセレモニー”などが行われ、とても賑わっていました。
本プロジェクトのブースでは、復興ステーションや活動紹介パネルの展示を行い、活動紹介資料の配布を行いました。展示ブースには、約80名の方が来場してくださり、本プロジェクトの活動や東北の復興状況を多くの方に伝えることができました。また、体験ブースも行い、そこでは子どもたちを対象にどんぐりハウスの塗り絵を行いました。約35名の子どもたちが来場してくださり、多くの世代の方に活動を伝えることができました。
本プロジェクトのブースに来場してくださった皆さん本当にありがとうございました。

来場者の方に活動紹介している様子
どんぐりハウスのぬりえをしてもらっている様子
ステージにて活動紹介を行わせてもらっている様子
東北福祉大学と本プロジェクトの集合写真

 

 

防災に役立つペットのしつけ方セミナー~どんなときもウチのコを守るために~

防災に役立つペットのしつけ方セミナー~どんなときもウチのコを守るために~

日時:3月10日(日)14:00~17:00

場所:東海大学伊勢原校舎

東海大学伊勢原校舎にて開催された防災に役立つペットのしつけ方セミナー~どんなときもウチのコを守るために~で活動紹介パネルの展示を行いました。東海大学土木工学科教授梶田佳孝氏による講演なども行われ、とてもためになるイベントでした。

 

東北福祉大学との交流会

東北福祉大学との交流会
日時:3月9日(土)
場所:東海大学湘南キャンパス

本プロジェクトの主催で昨年に引き続き「東北福祉大学との交流会」を開催しました。ひらつな祭でブースを出展するために、仙台市にキャンパスがある東北福祉大学の学生3名が湘南キャンパスにいらしてくださり、本プロジェクトのメンバー5名と交流会を行いました。
当日は、活動紹介を兼ねたアイスブレイクを行い、東北福祉大学のみなさんが考案した減災かるた・減災トランプを使って交流を深めました。また、ひらつな祭の打ち合わせも行い、イベント会場の視察も行いました。

東北福祉大学の皆さんが考案した減災トランプを楽しんでいる様子
翌日のひらつな祭に向けて事前打ち合わせしている様子

思い出を残そう

思い出を残そう
日時:2月3日(日)8:30~17:00
場所:小指観音堂

宮城県石巻市北上町十三浜小指地区にて「思い出を残そう」を開催しました。
2016年夏に建設した小指観音堂をより多くの方に活用してもらうことを目的に、本プロジェクトと小指地区の関わりをまとめた資料の設置を行いました。また、同日に地元のお祭りである春祈祷が開催されていたため、豚汁を作り提供しました。このイベントを通して、小指観音堂が住民の方にとって復興のシンボルとして感じてもらえるものになったと思います。

本プロジェクトと小指地区の方々との関わりをまとめた年表を小指観音堂内に配置している様子

社会貢献学会 第9回大会

社会貢献学会 第9回大会

日時:12月15日(土) 10:00~17:00

場所:東北福祉大学国見キャンパス けやきホール及び各教室

社会貢献学会会員を対象に社会貢献学会と東北福祉大学が開催した「社会貢献学会第9回大会」に参加しました。本プロジェクトは、より多くの方に活動を伝えることや他大学の学生ボランティア団体との交流を目的に、学生ボランティア交流パネルディスカッションやポスターセッションに参加しました。

当日は、プロジェクトメンバー2名が参加し、学生ボランティアパネルディスカッションでは、工学院大学や神戸学院大学、上野学園大学、東北福祉大学、東海大学の五つの大学でボランティア活動を行っている学生が活動紹介をしたり、話題についてディスカッションを行いました。ポスターセッションでは、11名の方が来場してくださり、ポスターを使用して活動をわかりやすく伝えることができました。

学生ボランティア交流パネルディスカッション
ポスターセッション

第8回 大門市

第8回 大門市

日時:11月25日(日)11:00~15:00

場所:大門通り

本イベントは平塚市の大門会主催で“歴史的資源を活かした地域の活性化、よみがえれ門前市!八幡大門通り”というテーマで毎年平塚駅近くの大門通りにて実施されています。本プロジェクトのテーマである「交流人口」の一環として、「本プロジェクトの活動や被災地の現状を知っていただく」「東北の食の魅力を広める」という二つを目的にイベントブースを出展しました。ブースでは、主にパネルやリーフレットを使用した活動紹介や、本プロジェクトの活動拠点である宮城県石巻市北上町十三浜小指地区の住民から仕入れたわかめ、昆布、とろろ昆布、あぶり鰯の販売を行いました。また、販売していたわかめと昆布を使用したスープの試食を行いました。

当日は、プロジェクトメンバー8名が参加し、約40名の方に販売していた商品をご購入していただきました。また、購入していただいた方だけではなく、多くの方にもスープを試食していただいたので、東北の食の魅力を広く伝えることができました。また、その際にプロジェクト活動の説明も行ったため、本プロジェクトの活動も広く伝えることができました。

東北物産展を実施
東北産のワカメを使ったみそ汁を配布

結の道第三期開通式

結の道第三期開通式

日時:11月18日(日) 10:00~10:20

場所:結の道第一区間・結の道さくら口

泊地区住民を対象に本プロジェクトの主催で「結の道第三期開通式」を開催しました。結の道作業に協力していただいた泊地区の方々への感謝を伝えることや結の道がどこまで通れるようになったのかを知ってもらうことにより、遊歩道として利用していただき、泊地区内の回遊性を高めること、今後の維持管理、活用方法、震災発生から10年目以降の指針を探し定めることを目的に、参加者全員でテープカットを行ったり結の道を一緒に歩いたりしました。

当日は、プロジェクトメンバー5名が参加し、泊地区の住民方17名が参加してくださり、全区間開通した結の道を多くの方に認知していただくことができました。また、住民の方からは「被災後に荒れ地となっていたところを手作業で開いて道を完成させてくれた。これから住民たちが道を利用していくことで、憩いの場としていきたい」などの感謝の言葉をいただきました。

復興!第38回大船渡市産業まつり

復興!第38回大船渡市産業まつり

日時:10月27日(土)~28日(日)10:00~15:00

場所:大船渡市民体育館

大船渡市民を対象に大船渡市が開催した「復興!第38回大船渡市産業まつり」に出展しました。本プロジェクトは、大船渡市のイベントに参加することで、普段活動をしている泊地区や越喜来から大船渡市まで活動範囲を拡大でき、市民の方々の認知度を高めることや市民の方々と交流することを目的に、プロジェクトの活動内容が分かる写真や活動紹介パネルの展示、リーフレットやペーパーどんぐりハウスなどの活動紹介資料の配布を行いました。

当日は、プロジェクトメンバー5名が参加し、二日間で245名の方が来場してくださり、本プロジェクトの活動を多くの東北の方に知っていただくことができました。活動拠点付近での活動紹介の機会だったため、来場者の中には活動に携わってくれた方や泊地区のことを知っていた方が多く来場していただくことができました。そのため、多くの感謝の言葉をいただくことができ、様々な交流を深めることや繋がりをつくることができました。

ペーパーどんぐりハウスの作り方

➀道具を用意します。
・のり ・はさみ(カッターとカッターマットでも可)
※色を塗る時は作り始める前がGood!
➁太線で切り取ります。
・切り取った後

・矢印の部分は切りこみをいれる
※窓や入口を切り抜くアレンジも〇
③点線を折っていきます。
・折りこんだ後

・矢印のところだけは谷折り
④床パーツと壁パーツをのり付けします。
・始めに付ける位置と床の模様の向きに注意!
・一面づつのり付けし、最後は壁パーツ同士も付ける
・のり付け後
⑤屋根を組み立て、壁にのり付けします。
・このように付けていきます

・組み立て後

・最後に矢印の部分をのり付けします

※屋根を取り外し可能にしたい時はここを飛ばす
⑥完成



小物入れやインテリアとしてどうぞ!

結の道第1区間整備

結の道第1区間整備

日時:8月20日(月)~9月1日(土)

場所:岩手県大船渡市越喜来泊地区

今年で3年目の整備となった今回は、結の道第1区間の整備を行いました。今回整備した場所は、車の通行があるということでウッドチップは敷かず、砂利のみを敷いた遊歩道となりました。10名のプロジェクトメンバーが作業に参加し、夏の暑い中で砂利の運搬、転圧、雑草抜きなど作業がとても大変でしたが、住民の方のご協力もありスムーズに進めることができました。整備完了後は、越喜来周辺の散策や結の道第3区間のウッドチップの敷き増しも行いました。

今年度の整備により3年かけて整備した結の道は全区間開通することができました。また、泊地区の方たちと協力して整備を行ったことにより、住民の方との結びつきを強くすることができました。

結の道第1区間 整備前
砂利の運搬作業
転圧作業
雑草抜き
結の道第1区間 整備後